
※写真はイメージです。
例年よりも早い梅雨明けから、連日猛暑日が続いております。
熱中症対策でエアコンを長時間使用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
電気料金の高騰も気になるところですね。
そんな中、自然エネルギーを活用するパッシブデザインの関心が高まってきています。
今回は、各家庭の節電への取り組みとパッシブデザインについてご紹介いたします。

※写真はイメージです。
LIXIL住宅研究所では、全国の一戸建て居住者を対象に「家庭での節電」などについて意識調査を実施しました。
「今年の夏、電気料金の高騰は、自宅の家計費に影響があると思う」という回答がおよそ8割(84.7%)あり、さらに、「自宅での節電に取り組もうと思っている」と答えた方は9割以上(93.4%)という結果になりました。
自宅での節電対策は「扇風機を使用する」「冷房の設定温度を高めにする」「家族が集まるリビングを集中的に冷やす」「省エネ家電に買い替える」などがアンケート上位を占めました。
一方、「直射日光が部屋に入らないようにすだれやよしずを置く」「グリーンカーテンで日差しを和らげる」や「打ち水して温度が下がった風を入ってこさせる」など、自然の力を取り入れた傾向や対策も見られました。

※写真はイメージです。
自然の力を上手く利用できるよう設計された住宅をパッシブデザインといいます。
パッシブデザインは主に、以下のようなものが挙げられます。
1、高気密・高断熱
高気密・高断熱設計で作られた住まいは、室内の温度を一定に保てるため、エアコンの力に頼り切らずに快適な居住空間を確保することができます。
2、日差し
夏の日差しを遮蔽するために、軒を作って遮ったり、落葉樹を窓のそばに植えると、日よけとして有効的に活用できます。
つる性の植物をネットやフェンスなどに絡ませながら育てれば、植物を利用した天然のカーテンになりますね。
3、昼光利用
採光窓などから昼間の明るさを室内に取り込むことで、日中照明を使わずに明るい室内をつくることができます。
4、自然風
夏期の夜間や春や秋の中間期に外気を取り入れ、室内を涼しく保ちます。
パッシブデザインは、電力の供給不足だけでなく自然保護の観点からもさらに注目が集まってきています。
グリーンカーテンや玄関先の打ち水など、まずは身近なところから自然の力を借りて節電してみるのはいかがでしょうか?
GNIホームでは、CO2排出量が少なく、地球に優しい住宅を提供しています。
GNIホームの商品一覧
住まいのことでお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
記事元はこちら


最新住宅ニュース:お得なリフォーム補助金!先進的窓リノベ2024とは? 11月28日
最新住宅ニュース:補助金で1dayリフォームしませんか?LIXIL製品ご紹介 10月31日
最新住宅ニュース:省エネ給湯器で家計に優しく!給湯省エネ2024事業をご紹介 9月30日
最新住宅ニュース:台風・大雨の多い夏!住まいの災害対策をご紹介 2024年8月29日
最新住宅ニュース:猛暑の夏を快適に乗り切ろう! 2024年7月30日
最新住宅ニュース:じめじめした梅雨の時期を快適に乗り切るには? 2024年6月28日
最新住宅ニュース:最も火災が多い季節は、実は春だった!火事に備えよう 2024年5月31日
最新住宅ニュース:やまがた省エネ健康住宅で賢くお家を建てよう! 2024年4月25日
最新住宅ニュース:寒い家は健康寿命が縮む?お家の断熱を見直そう 2024年03月29日
最新住宅ニュース:花粉シーズン到来に備えて今から対策できること 2024年02月28日