
※写真はイメージです。
新型コロナウイルスの感染防止のための県域をまたいだ移動制限について、6月19日に全国で全て解除となりました。
しかしながら、いまだ首都圏をはじめ、北海道や大阪府、福岡県などでも感染者が確認されています。
まだ完全に終息していないため、今後も新しい生活様式を実践していくことが必要ですね。
【感染防止3つの基本】
①身体的距離の確保をしましょう。 ②マスクの着用をしましょう。 ③手洗いをしましょう。
・(ソーシャルディスタンス)人と人との間隔を、できるだけ2m(最低1m)開けるようにしましょう。
・遊びに行くときは、屋内より屋外を選ぶようにしましょう。
※ただし、屋外でも人が多く集まる場所には要注意です。
・可能な限り、真正面を避けて会話をするように心がけましょう。
・基本的にマスクを着用しましょう。とくに、外出時の屋内、会話時は、症状がなくてもマスクの着用が必要です。
・家に帰ったら、まず手洗いをしましょう。できれば、洗顔することも予防のひとつです。
また、できるだけすぐに着替え、シャワーを浴びるようにしましょう。
・手洗いをするときは、30秒以上かけて水とせっけんで丁寧に洗いましょう。手指消毒液の使用も有効です。
※とくに、高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にしましょう。
【移動に関する感染対策】
・感染が流行している地域への移動、感染が流行している地域からの移動は控えるようにしましょう。
・帰省や旅行は控えめに。出張はやむを得ない場合のみにしましょう。
・発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモしましょう。もしものことを考えて、複数人とは会わないなど極力控えた行動が必要ですね。
・地域の感染状況に注意しながら生活しましょう。

※写真はイメージです。
・こまめに手洗い、手指消毒をしましょう。
・咳エチケットを徹底。
・こまめに換気。
・身体的距離(ソーシャルディスタンス)の確保。
・「3密」の回避(密集、密接、密閉)
・毎朝、体温測定、健康チェック。
・発熱または風邪の症状がある場合は、無理せず仕事や学校を休んで療養する。
上記のような生活様式に合わせて、住環境の変化も考えていかなければなりませんね。
例えば、小さなお子様がいるご家庭などは、手洗いがしやすいように、玄関付近に手洗い場を設けるといった家づくり、リフォームで手洗いの習慣化が簡単になります。
また、玄関は広めに設けることで、着替えがしやすかったり、荷物の一時置きがしやすかったりします。
今すぐに家の造りを変えることができない場合でも、家族が過ごしやすく使いやすい動線に近づける工夫をすることも必要かもしれないですね。


最新住宅ニュース: 高断熱ならまほうびんの家 2021年01月31日
最新住宅ニュース: お正月は巣ごもり あらためて快適な暮らしを考えてみては 2020年12月24日
最新住宅ニュース: おうち時間が増えてリフォームが増加 2020年11月30日
最新住宅ニュース: 令和2年度 山形の家づくり利子補給 2020年10月28日
最新住宅ニュース:地方へ移住を考える人が増えている 2020年09月29日
最新住宅ニュース: 新しい生活様式と住まい 2020年08月28日
最新住宅ニュース: 豪雨被害にあわれた皆様へ 2020年07月30日
最新住宅ニュース: 新型コロナウイルス感染防止のために新しい生活様式 2020年06月24日
最新住宅ニュース:山形県内の住まいに関する補助金制度など 2020年05月28日
最新住宅ニュース:新型コロナウイルスの影響による住宅関連ニュース 2020年04月28日